会社から支給されているスマホが私用では一切使用禁止になったので新しくスマホを購入することに。
会社支給のスマホは2年毎に最新機種が支給されるのでプライベートのスマホは家族の使っていた古いHUAWEI P8liteをお下がりで貰いLINEと通話専用として使ってました。
会社支給のスマホが使えなくなるとバッテリーも弱ったHUAWEI P8liteをメイン機種で使うのはちょっとキツイ。
そのうえモバイルSuicaやapplepay(お財布ケータイ)が使えないのは致命的。
そこで安くなったiPhone8を購入することに!
ちょうど香港に旅行に行くので香港版のiphone8を購入することにしました。
香港版iPhone8
旅行のついでとは言えわざわざ香港で買うのは海外版はシャッター音が鳴らないから!
このブログでも料理の写真を多いく載せていますが料理を撮る時の「カシャー」って音がいつも気になり写真専用に古いiphone5のスピーカーをふさいで音があまり出ないようして使ってました。
シャッター音が完全に消える訳ではありませんが気にならない程度に抑えられます。
食事に行くときは会社スマホにプライベートP8liteと写真用のiphone5と3つもスマホを持ち歩く状態。
シャッター音の鳴らないiPhone8があれば1台ですべてOK、iphoneXRではなくiPhone8にしたのは値段もありますがやっぱり物理ボタンのTouch IDが欲しい。
appleストア国際金融センター
中環からフェリー乗り場へ向かう途中にあります。
香港にはappleストアが3ヶ所あります、どこでもよかったのですがちょうど泰昌餅家でエッグタルトを食べてお昼まで時間が空いたので一番近くの国際金融センターのappleストアへ向かいまいました。
金融センターは大きなビルで低層階はブランド品のお店が入ってます。
ロゴが赤くなってます、いつも赤いのか?クリスマスが近いからかは不明。
中の雰囲気は日本のappleストアと同じです。
iPhone8の購入
購入はビックリするほど簡単でした。
日本のappleストアと同じでスタッフに欲しい商品を伝えるだけです。
私の場合は展示してあるiPhone8の前で
「シルバー」「シックスフォージー」と伝えただけ。
スタッフは手持ちの端末に入力すると奥から別のスタッフは箱をもってきます。
その間に「アップルケア?」とiphoneの画面を出して聞いてきます。
入らないので「ノー」と答えてクレジットカードを出して端末にサイン。
iphoneの画面で「メール」と言われてメール入力します。
するとすぐにメールで領収書がきました。
添付ファイルに詳細があります。
香港AppleのHPで確認した5,199HKDとなってます。
スタッフに「OK」と答えて終わりです。
Appleストアに入って15分程度でした。
パスポートを求めらることもありません。
とても感じのいいスタッフで観光客と察してゆっくりとした英語で簡単に話してくれました。
iPhone8の価格
後日、カードの明細を確認すると76,838円となってました、為替レートは14.778円
この日のYahooで確認したレートは14.500前後でしたのほぼ国際レートです。
日本のiPhone8の価格は68,700円(税別)で税込み74,196円で買えます。
76,838円-74,196円=2,642円と日本で買うよりちょっと高くなりました。
この時ちょうど円安の時期でした、香港では消費税がないのでレートが14円以下ならちょっと安く買える計算ですがしかたありません。
シャッター音ならない分2,642円高い思えば許容範囲です。
香港版iPhone8にIIJのSIM
IIJのSIMを指して1ヵ月使いましたがまったく問題ありません。
初期設定も最初から日本語を選べるので普通のiphoneと同じでモバイルSuicaやapplepayも問題なく使えてます。
マナーモードにするとシャッター音はなりません。
日本で問題なく使えますが香港版iPhone8には技適マークがありません、電気通信事業法が改正され日本国内の通信事業者のSIMを使うのは適法との解釈となっていますがwifiなどは別の解釈となっております。
海外版のスマホを使う場合はご人身の使用条件を確認してください。
付属品
付属品を紹介します。
箱は普通のiphoneと変わらない感じです。
simのピンと説明。
ACアダプターはBFタイプが付属、日本で使えないのでシンガポールなどBFタイプの国に行くときまでお蔵入りです。
Lightningコネクターのイヤホン、日本版と同じですが使いませんのでこれもお蔵入りです。
イヤホンジャックとLightningコネクターの変換。
ACアダプター以外は日本で買うiphoneと付属品は同じでした。
まとめ
香港でiPhoneを買うのはものすごく簡単です、時間もかからないので旅行中のちょっとした空き時間で買えます。
この記事を書いている時は少し円高になりレートは13.86円でした、14円で計算しても72,786円で日本で買うより2,000円安い計算です。
故障した場合は日本のappleストアで修理可能です。
- 家族3人香港マカオ3泊4日の旅記①・成田空港から香港1泊目
- 家族3人香港マカオ3泊4日の旅記②・香港2泊目
- 家族3人香港マカオ3泊4日の旅行記③ジェニー・ベーカリーにチーズロブスター
- 家族3人香港マカオ3泊4日の旅行記④マカオ半島の観光は大混雑
- 家族3人香港マカオ3泊4日の旅行記⑤黄金に包まれたベネチアンマカオ
- 家族3人香港マカオ3泊4日の旅行記⑥マカオから香港経由で帰国
その他
スポンサーリンク
ボヤジン(楽天グループ)は現地からでも予約できるツアーが満載。
チケットはメールで送られて印刷不要、スマホ画面でOK!
香港の体験一覧はこちら