
リクガメのゲージの温度管理をスマートホームで一元管理がメリットだらけ!
12月に入り、気温が下がって来たのでヘルマンリクガメのゲージの温度管理の為に保温球75Wを2個体制して今年は温度監視と電気代の節約のためにスマートホームを導入しました。 専用として使うには問題ありませんが折角スマートホームを導入するなら家の家電もコントロールしたいので本体と温度計が別のSwitchBotにしました。
屋内放し飼いのリグカメとグルメ
12月に入り、気温が下がって来たのでヘルマンリクガメのゲージの温度管理の為に保温球75Wを2個体制して今年は温度監視と電気代の節約のためにスマートホームを導入しました。 専用として使うには問題ありませんが折角スマートホームを導入するなら家の家電もコントロールしたいので本体と温度計が別のSwitchBotにしました。
ひと昔前までカメと言えば水棲のカメ(ミシシッピアカミミガメ)で水槽で飼うイメージですが最近はペットしてリクガメが人気を集めています。 ...
リクガメの可愛さに日々癒される暮らし(準備編)に続き、実際にリクガメさんと暮らして行く上で必要な情報を書いて行きます。 リクガメさんを迎え入れ、これから30年近く一緒に癒されながら暮らす日々がスタートします。 四季のある日本ではリクガメさんの快適な生活環境を維持が必要です。
久しぶりに金時草(きんじそう)を見つけたのmocoちゃんに買いました。 石川県の伝統野菜(加賀野菜)で大阪に住んでいた時はスーパーで時々見かけましたが関東ではあまり見かけない気がします。 地方によって水前寺菜・式部草・ハンダマなどで呼ばれています。
我が家ではリクガメを部屋で放し飼いしているので置き型殺虫剤はもちろん殺虫スプレーも使ってません。 最近、「ペットにも安全」やペット用の虫よけスプレーを見かけます。 多分、犬や猫などを対象としていると思いますが爬虫類に害が無いか調べてみました。
久しぶりの更新です。 もうすぐ7月、やっとモロヘイヤの価格がさがり150円以下で見かけるようなってききました。 大好物で...
ヘルマンリクガメのmocoちゃんと暮らし始めて10年以上、いろいろな野菜をあげきました。 道の駅や野菜直売所などで新鮮な野菜を見つける度に「これ食べるかな?」と毎回スマホで検索してます、以前にあげた野菜でも忘れているのもあります。
菜の花の成分を五訂日本食品標準成分表で見ると100g当たりカルシュウムが160mgに対してリンが86mgで比率が1.8 : 1とバランスが良くありません。
今使っているみどり商会 クリップスタンド ひまわりにはリフレクターがありません。 クリップスタンド・リフレクター・UVBライトすべてがバラバラです。
UVBランプの紫外線照射量が徐々に低下し寿命は1年程度、厄介なのはランプの明るさは2年ほど持つので見た目では紫外線が出ているかわかりません。 UVBを計る測定器はかなり高価なので美容用の安しUVチェッカーでとりあえず紫外線が出ているか?大まかに調べることにしました。