スマートロックの新商品「セサミ3」12月末に注文するも人気で2月末まで待ってやっときました。
初めてのスマートロックでワクワクです。
この記事はスマートロックを使って見たいけどちょっと心配という方向けに私が初めて買ったスートロックはこんな感じですよっ!と紹介する内容です。
セサミ3
数あるスマートロックの中でセサミ3を選んだ理由は値段とサポート。
他のスマートロックは大体2万円以上するのにセサミ3は5,800円で1/4の格安でちょっと心配になるレベル。
サポート面はセサミminiの口コミでも「困った時にメールすれば必ず返信する」と至ると所に書いてある点で口コミの評判も良さそう。
メーカーのCANDY HOUSEは当時26歳の台湾人のスタンフォード留学生Jerming Guさんが「すべてをスマホにまとめよう」と作った会社で台湾大好きな私のとしては応援したい気持ちも後押し。
紹介動画のJerming Guさんも好感が持てます。
2ヵ月まちで届いたセサミ3
2ヵ月待ってやっと届きました。
インターネット機能で外出先から鍵の管理ができるwifiモジュールも同時に注文。
これも1980円と激安です。
「困った時すぐ!!」心強い。
中身は3Mの両面テープと取付アダプターに調整用のドライバー。
CR123Aで500日の電池寿命。
取扱説明書はイケアのようなイラストメインのわかりやすい説明。
wifiモジュールはこんな感じ。
実は我が家の鍵は特殊アダプターがいるタイプ。
ホームページで確認していたので特殊アダプターも注文(600円)
世界中の鍵に対応で確認できます。
自宅の鍵の写真と注文した明細のスクショを送ると定型文ではなく個別に対応した詳しい取付方法などメールが届きました。
注文してアダプターは1週間程度で届きました。
予備の3Mテープがいっぱい、ありがたい!
セサミの取付
特殊アダプターを取り付けたところ、取付場所などは動画で詳しく解説してあったので簡単。
本体を取り付けて完成、5分程度。
アプリで施錠と解錠の位置を決めて完了。
設置してアプリの設定まで15分程度、迷うことなく完了。
ビックリするくらい簡単にできました。
動作はこんな感じ。
モーター音はしますが深夜でも気になるほどの音はしません、反応が早くタイムラグがない。
1週間使ってみた感想はメチャクチャ便利。
一応、鍵はカバンに入れてますがスマホで解錠できるのがこんなに快適とは!
現在の使い方
wifiモジュールでインターネット越しに解錠できるのでエレベータを降り玄関に着くまでに解錠。
オートロックは設定せずに部屋に入ったら手動で施錠。
始めはウィジットに設定してましたがアプリの立ち上がりが早いので都度アプリを立ち上げてます。(スマホのバッテリー消費を抑える為)
まとめ
鍵のシェア・遠隔での管理・オートロック・手ぶら解錠など欲しい機能はすべて揃って1万円以下。
wifiモジュールを追加すると3~4万程度の他のスマートロックとHP上で調べたスペックではほとんど同じで差が見つかりません。
しかもNFC対応も対応しています。
激安と言ってもいいでしょう!
難点は1つ
セサミ3のアプリSesame OS2ではApple Watch (第 1 世代、第 2 世代)、Series 1、Series 2は非対応な所です。
私の使って使っているのSeries 2で使えません。
ショートカットを作ってApple Watchでsiriからか解除を試みましたができませんでした。
セサミ3の為にApple Watch買い替えようかな(笑)