何度か転勤して東京・大阪・福岡など違う地域に住むと地域によって同じもを違う呼び方をしていることに気が付きます。
ぜんざいとおしるこの違いは?
大阪出身としては「ぜんざい」と「おしるこ」の違いは「つぶあん」と「こしあん」の違い以外にあるとは思ってもみませんでした。
関東と関西で呼び名が違う食べので油揚げが入った「うどん」と「そば」で違うのは有名ですがぜんざいも違うとは驚きです。
ちなみに油揚げが入った「うどん」と「そば」の違いは関東では油揚げ入りのうどんを「きつねうどん」そばを「きつねそば」と呼び両方あります。
関西では油揚げ入りのうどんを「きつねうどん」そばを「たぬきそば」と呼び「うどん」か「そば」で「きつね」か「たぬき」になります。
関西には「きつねそば」はメニューにありません。
関西の「ぜんざい(善哉)」は汁のある「つぶあん」の事で「こしあん」は「おしるこ(お汁粉)」です。
一方、関東は汁なしが「ぜんざい」で汁ありが「おしるこ」です。関西人が東京で汁のある「ぜんざい」を注文したつもりでも「つぶあん」のあんこ餅などが来る訳です。
つぶあんとこしあん
まず、つぶあんとこしあんを整理してみます。
つぶあん
関東でも関西でも小豆を砂糖で煮た食べ物です。
名前の通り、小豆の形がの残った状態で小豆をつぶさない物や少しつぶし小豆の形を残したものです。
作り方は煮た小豆の煮汁に砂糖をいれゆっくり豆がつぶさないように煮詰める場合と小豆と煮汁を分けて煮汁に砂糖を加えて煮詰めてか再び小豆と混ぜるなど豆の形を残して作った食べのもです。
よく似たもので「小倉あん」がありますが「つぶあん」とは別物です、「小倉あん」は蜜漬けた大粒の小豆(大納言)を「こしあん」と混ぜたもので京都嵯峨野が発祥で小倉山の大納言を使ったため「小倉」と呼ばれています。
こしあん
「こしあん」は「つぶあん」を粒がつぶれるようにこしたものではありません。
作り方が「つぶあん」とは少し違います。「こしあん」は小豆を煮てつぶがなくなるまでつぶしますが、この時はまだ砂糖はいれません。
裏ごしして皮をとり除き、さらにさらしなどの布で絞り「生あん」を作ります。この「生あん」を加熱しながら砂糖を入れて練ったものが「こしあん」です。「こしあん」の方が手がこんでいます。
地域別のぜんざいとおしるこの違い
関西(大阪)
関西では「つぶあん」を使った汁のあるもを「ぜんざい(善哉)」、「こしあん」を使った汁のある物はの「おしるこ(お汁粉)」となります。「つぶあん」か「こしあん」の餡で区別されます。
ぜんざい | おしるこ | |
汁 | あり | あり |
餡 | つぶあん | こしあん |
関東の汁のないぜんざいにあたるものとしては「金時」と呼ぶ場合があります。
かき氷で宇治金時とは抹茶につぶあんです。宇治とは地名で京都の宇治が抹茶名産地だからです
汁のあるぜんざい(善哉)やはのおしるこ(お汁粉)の付け合わせには塩こぶがです。
付け合わせまで関西と関東では異なります、鏡開きの時も関西ではつぶあんのぜんざい(善哉)が一般的で「こしあん」のおしるこ(お汁粉)はあまりたべません。
関西でおしること言えば「懐中しるこ」で最中の中に「こしあん」のような餡が入っていてお椀にお湯を注いで食べる柔らかくなった最中が餅の代わりとなります。
関東(東京)
関東では汁のないものをぜんざい(善哉)、汁のあるものをおしるこ(お汁粉)と呼びます。
「つぶあん」「こしあん」と餡の区別ではなく汁のある・なしで区別しています。
餡で区別する場合は「つぶあん」を使った汁のあるものを「田舎汁粉」、「こしあん」を使ったのを「御前汁粉 」と呼びます。
汁のあるつぶあんを「田舎汁粉」と呼ぶのはちょっと気になります。
ぜんざい | おしるこ | |
汁 | なし | ある |
餡 | 区別なし「田舎汁粉」 | 区別なし「御前汁粉 」 |
おしるこ(お汁粉)付け合わせとしては白菜やしその実を漬けもで漬物です。
九州(福岡)
九州といっても広く地域よって異なりますがほとんど関西と同じで「つぶあん」を使った汁のあるもを「ぜんざい(善哉)」、「こしあん」を使った汁のある物は「おしるこ(お汁粉)」となります。「つぶあん」か「こしあん」の餡で区別されます。
ぜんざい | おしるこ | |
汁 | あり | あり |
餡 | つぶあん | こしあん |
食文化が東日本と西日本で分かれていて九州は関西と同じです。
おもしろいことに「ぜんざい」付け合わせとしてはたくあんなどの漬物で関東よりです。
沖縄
暑い沖縄にもぜんざい(善哉)はあります。
しかし、沖縄でぜんざい(善哉)と言えばかき氷です。豆の小豆ではなく金時豆を甘く煮たつぶあんです。
かき氷にたっぷりの金時豆のつぶあんがのった夏の定番で沖縄全土で食べれています。
おしるこ(お汁粉)の様に温かいものは「ホットぜんざい」呼ばれておりつぶあんです。
ぜんざいの起源
ネットでぜんざいの起源は出てきますがおしるこの起源は分かりませんえした。
ぜんざいの起源としては諸説あります。
仏教用語説
ぜんざい(善哉)善き哉(よきかな)と書いてぜんざいと読みます。
「すばらしい」を意味するサンスクリット語「sadhu」「サードゥ」が中国で漢字に訳して善哉として日本に伝わり、室町時代の僧であった一休宗純が食べた時に「善哉此汁」と言ったとする説
一休禅師は1月1日生まれ、大徳寺の住職からお餅の入った小豆汁をごちそうになり「善哉此汁(よきかなこのしる)」とおっしゃったことから善哉となったと言われています。
善哉此汁は汁のあるつぶあんです。
出雲地方の「神在餅」説
出雲はぜんざい発祥の地として出雲ぜんざい学会を作り10月31日を出雲ぜんざいの日としてアピールしています。
出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まり、このとき出雲では「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われています。
そのお祭りの折に振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」です。その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われています。
出雲大社周辺の定番スイーツで甘味処だけでなくカフェでも出雲ぜんざいがあります。
善哉此汁と出雲ぜんさいは汁のあるつぶあんで関西と同じです。
東日本と西日本で違う面白い食文化
ぜんざい(善哉)とおしるこ(お汁粉)の違いは関東と関西と言うより東日本と西日本で違います。
東日本:汁なし=ぜんざい(善哉)汁あり=おしるこ(お汁粉)
西日本:つぶあん=ぜんざい(善哉)こしあん=おしるこ(お汁粉)
他にも面白い違いがあります。
お正月に食べるお餅の形が東日本では角餅で西日本は丸餅
ところてんにかけるのも東日本が三杯酢で西日本は黒蜜
おにぎり東日本が三角でで西日本は俵型、コンビニのおにぎりの普及で今では関西も三角が多くなってます。
食文化以外でもエスカレータに乗る時も東日本は左で西日本は右です、新幹線で東京駅から新大阪についた瞬間に戸惑います。
東日本と西日本の文化の違いは探せば面白いものがもっと見つかるかもしれません。
コメント